お墓選びの基礎知識
1:永代供養墓のメリットデメリット
永代供養墓とは、お墓を継ぐ人(承継者)がいなくても生前に申し込みが可能で、さらに寺院や墓地管理者が永代に渡って供養・管理をしてくれるお墓のことです。
寺院にしろ霊園にしろ、通常のお墓は継承者がいなければ建てることができません。
しかし最近では、単身者や子供のいない夫婦が増えています。
子供がいる場合でも、娘が嫁いでいる、子供が遠方で暮らしているなどの理由で、自分の死後にお墓のことで面倒をかけたくないという考え方をする人もいます。
永代供養墓は、そうした人たちの需要に応えるスタイルのお墓として注目され、昨今利用者を増やしています。
遺骨は個人の墓などに埋葬し、一定期間経過後ほかの遺骨とともに合祀する場合と、最初から合祀墓(合葬墓、合葬式墓地とも)に埋葬する場合があります。
永代供養墓の一番のメリットは、お墓の定期的な供養と日常の管理をお寺や霊園に任せてしまえることです。
親族はお墓を管理する必要がない一方で、お墓参りは自由に行うことができます。
また、費用の安さも見逃せないポイントです。お墓を作る段階で、一般墓では墓石代や墓所を使用する権利である永代使用料などを支払う必要があります。しかし永代供養墓では、個人墓などを利用しなければ墓石代も不要なので経済的な負担が少ないといえます。
またデメリットは、合祀の後は遺骨を取り出すことはできず、改葬することもできません。さらに先祖代々の墓ではなくなるので、将来、親族はそのお墓に入らずに、自身で新たにお墓を探すことになる場合が多いでしょう。
最後に、永代供養墓を選ぶときに確認しておきたいポイントをお伝えします。
供養は毎年お盆やお彼岸の時期に合同供養を行う、あるいは個別に供養するなど多種多様です。
また、前述したように、同じ永代供養墓でも最初は個人墓などに埋葬するケースや最初から合祀墓に入るケースがあります。
合祀墓の形も通常の墓石タイプもあれば石塔、仏像、オブジェ、納骨堂スタイル(建物)のものもあります。
また、納骨された人の名前は過去帳や墓籍簿に記載するだけということも、希望すれば有料で石版の墓誌に告示できることもあります。
お寺や霊園によって、こうした違いがあることを理解しておきましょう。
そのため、永代供養墓を利用する際には、生前のうちにどのような形でどのような場所に埋葬されるのか現地を見学して確かめることが大切です。
各種の事情により承継者がいなくても、購入できるお墓を求める人にとって、永代供養墓は非常にありがたい選択肢です。
しかしながらもし、親族にお墓を負担させたくないというだけの理由で永代供養墓を検討の際には、代々お墓を受け継ぎ、供養を行う大切さも、もう一度考えみてはいかがでしょうか。
お墓の前で手を合わせること、故人のつながりで人が集うことを日本人はとても大事にしてきた背景があります。
合祀をされた後からでは元に戻せないこともあり、永代供養墓のご相談を頂く際は、こちらも伝えた上で検討を頂いております。
2:墓地の永代使用権とは
永代使用権とは、永代に渡ってお墓の区画を使用する権利のことです。
この使用権は、お墓を購入する際に寺院や霊園など墓地の管理者に対し、永代使用料を支払うことで取得できます。
また永代使用権は代々に渡って受け継いでいくことができます。
永代使用料以外にかかる費用として管理料があります。
通路の清掃、植栽の管理、管理事務所など墓地の施設を維持管理するための費用です。
1年ごとに納めるところ、数年ごとに納めるところと霊園によって運営方法は異なりますが、墓地購入後に継続してかかる費用です。
管理料のかからない墓地霊園もございます。
永代使用権に関しては、次の2つも勘違いしがちなので注意が必要です。
永代使用権は、あくまでお墓の区画を使用する権利です。土地の所有権とは異なることを理解しておきましょう。
土地を購入した場合にはその土地が財産(不動産)となりますが、永代使用権は土地の使用権を得ただけです。
その使用権や墓所を譲渡すること、転売すること、貸し出すことなどはできません。
墓地以外のことに使用することも不可です。
一方、土地と違い、お墓は相続しても永代使用権が移るだけで、税金がかかることはありません。
墓地の区画を寺院などに返還したとしても、永代使用料として支払ったお金が戻ってくることは通常ありません。
これは永代使用料を支払ったものの、お墓を建てることなく未使用のままだったとしても同様です。
さらに、管理料の不払いによって永代使用権を失った場合も返金は効かないので、注意してください。
3:墓石の種類と産地について
墓石に使う石材の種類は、国内外におよそ数百種あるとされています。
産地によって特徴が異なり、墓石には、その土地の気候にあった石が選ばれる傾向があります。
日本国内では、重量のある石材を輸送するのが困難という理由から、その土地で採掘された石を墓石に用いるのが一般的でしたが、最近ではインド、南アフリカ、中国など、さまざまな国で採掘された石材が輸入され流通しています。
たくさんの種類がある中、どれを選んだら良いか悩みどころではありますが、産地だけにこだわらず、まずは色々な石材に触れ、材質、耐久性、色合い、価格などを見比べてみることをおすすめします。
また、お墓を建てる土地の気候によっても、向き不向きがありますので、石材店のアドバイスを参考にしながら検討していきましょう。
日本では、石材が採掘されない地域はないと言っても過言ではないほど、各地でさまざまな石材が採掘されています。
白色系、灰色系、黒色系、ピンク系など、石材の色合いも種類豊富です。
海外から輸入される石材に比べ、格段に耐久性が高く、年を重ねるごとに違った表情を魅せるとして親しまれています。
安価な輸入石材に押され需要が少なくなる傾向も見られますが、確かな品質は、今もなお受け継がれています。
また、海外産の石ですが、国内で最も多く流通しているのが中国産の石材です。
かつて、その品質が疑問視される時期もありましたが、最近では、国内産の石材に劣らない品質でありながらも価格が割安といった理由で大変人気があります。
インド産の石材は、硬度が高く耐久性に優れているのが大きな特徴です。
また、大変色艶が良く、その強い輝きが長期間に渡って保たれると定評があります。国内にはない、色の濃い石材も数多く採掘されます。
中国、インドの他にも、世界各国から石材が輸入されています。
同じ種類、産地の石材でも、色合いや肌触りが微妙に異なります。
国産だからといって高品質であるとは限らないため、産地だけではなく、硬度や吸水性にも配慮することが重要です。
世界各国からさまざまな種類の石材が輸入されていますので、実際に見て石材を選ぶようにしましょう。
4:墓石に適した石種を選ぶには
墓石というのは産地や石の銘柄によって価格が異なります。
国産の石材というのは外国産と比べて高価で、その中でも産出量の少ないものはさらに価値が高くなるのが一般的です。
また、石の表面には、私たちが見ただけでは分からないような微細な穴や隙間があるため、雨水が内部に入り込んでしまう可能性があります。サビやヒビ割れ、変色といった石の劣化は、そのほとんどが水によるものだと考えられています。
吸水率の低い石種がお墓に適してると言えます。
また、硬度の高い石材は加工が難しく、高価なものが多く光沢が長持ちしやすく、大変丈夫だというメリットもあります。
墓石は長い年月、雨や風にさらされることになるわけですから、耐久性を考慮して硬度の高いものを選ぶのが良いでしょう。
日本で墓石として流通している石材の種類は、外国産のものも合わせると大変な種類になります。
それぞれに特徴が異なるわけですから、素人ではその良し悪しを判断するのはなかなか大変なことです。
石材店に相談して、選ぶ事をお勧めします。
5:お墓を管理する
遺族にとって、お墓の管理をすることは責任であり善行です。
故人の命日、お盆、お彼岸などにお墓参りをし、お墓とその区画を掃除して、墓前で手を合わせることは日本の良き慣習でしょう。
故人を偲び、ご先祖様を思うことで、自身の人生についても振り返ることができます。
また、お墓の管理は購入者と同時に、できるだけその家族も共に責任を分かち合うべきものでもあります。
子供や孫たちとも一緒にお墓参りに出かけて、共にお墓の掃除や手入れをすることで、次の世代へとお墓を引き継いでいく、そのことを伝える機会ともなるでしょう。
昨今では、忙しい人のためのお墓参りの代行サービスも登場しています。
もしもお墓が遠方でなかなか訪れることができないといったときには、こうしたサービスを利用することも検討してみましょう。